英語音読学習の実践経験からの洞察
この記事では、英語音読学習を実践した結果、得られた実際のメリットとデメリットを読者の皆さんに共有します。この情報を元に、より効果的な英語学習方法を選択するのに役立ててください。
Hiro's オンライン英会話レッスン
			徹底したプライベートコーチングで
			初級、中級の壁を乗り越える
徹底したコーチングであなたの夢をかなえます!
不動産の仕事でアメリカに転勤になった当初、少しでも早く英語を話せるようになりたくて、初めの1年間はNHKの「基礎英語」「やさしいビジネス英会話」そして時事英語の「茅ヶ崎メソッド」を、毎日約2時間シャドィング、そして音読をしました。
 
これらの学習を半年間継続したころには、「基礎英語」「やさしいビジネス英会話」をそれぞれ4冊分ほど丸暗記していました。
「茅ヶ崎メソッド」に関しては、当時の私にとってはレベルが高すぎ、1か月分も暗記することができませんでした。
学習体験から私なりに得られた音読学習のメリット、そしてデメリットをお伝えしたいと思います。
英文音読のメリット
1)	英語のリズムがつかめる。
2)	must, may, might, should、などの同時の私では使い方がわからなかった助動詞の使い分けが出来るようになった。
3)	「言った」「言うはずだった」「言うべきだった」など、(助動詞+現在完了形)の表現が出来るようになった。
4)	口が疲れるほどの訓練をしたおかげで、英語を話しやすくなった。
5)	暗記力が良くなった。 当初は「やさビジ」を1ページ暗記するのに2,3時間かかっていたのが、6ヶ月後には1時間以内で暗記が可能になった。
6)	語順が感覚的に分かるようになっていった。とはいえ、当時は基本的な文法を理解していなかったので、この点においては十分に理解したとは言えません。
等などです。
英文音読デメリット
この学習は、私に多くのメリットをもたらしてくれましたが、あえてデメリットをあげれば、費やした時間の割に、英語を組み立てる能力がそれほど伸びなかった、という点でしょう。
もし当時の私に文法の理解力があれば、覚えた英文を会話の中で応用することができたと思います。
その時の私の具体的な学習方法は
1)	音声付きの教材を使い、ネイティブの発音をマネする。
2)	慣れないうちは部分的に繰り返し、徐々にフルセンテンスをリピートする。
  (この際、暗記しようとせず、口が自然と覚えるくらいリピーティングを行う)
3)	リピーティングで口が慣れてきたら、音声教材の後からワンテンポ遅れて話す。
  (シャドーイング)
4)	日本語を見てから英語に訳してみる。その後原文と比較し間違っている箇所をチェックする。
5)	無理に暗記しようとせずに、自然と覚えるまで繰り返しこの学習を行う。
この学習を1日30分でも行うことができれば、徐々に英語舌が出来あがってゆくのが実感できるはずです。
学習の際の注意点は、意識して覚えようとするのではなく、口が自然に覚えるくらい何回も繰り返し行うことです。
		
反訳トレーニング例文集(瞬間和文英訳)
英語スピーキング力を高めるためのトレーニングです。地道なトレーニングで上達を実感してください。
メルマガバックナンバー
英語学習は長い道のりを一人で歩き続けるストイックな取り組み。モチベーションを維持するための応援メッセージを発信しています。